おれんじ,  かんな

9月 かんな・おれんじ組

暑い日が続き、お部屋で過ごす時間も多かった9月。初めは「お外で遊びたい!」「え~今日もお外だめなの?」と不満(?)を言っている子もいましたが、そんな日が毎日続くと「暑いからお外無理だ。」「あっつ!今日は絶対お部屋がいいよ?」と子どもたちなりに暑さを理解していく姿がありました。

そんな中、限られた時間の戸外遊び!“涼”を求めて水遊びが大盛り上がり。

1学期からず~っと続いている水コース。
毎朝修理から始まり、草花や栗など流しながら楽しんでいました。
そして水の流れ着いた先にできる水たまりの工事も開始。
水がもっと先に流れるように道を作っていました。
マリアには虫もたくさん!(しかも日向にしかいない…)虫が大好きな子どもたちは毎日虫かごやパックを片手にたくさんの虫をつかまえていました!これは、かんな組のテラス前にいた謎の幼虫…。どこにいるかわかりますか?

一方お部屋では…

Bブロックをたくさん使って箱?お風呂?電車?作り。
先生1人と子ども2人までなら入れました(笑)
モンテッソーリの「線上歩行」をみんなでやってみました。
線の上を歩くだけかと思いきや…姿勢、視線、バランス…
注意して歩くのって以外と難しい。
食後にはいろんな物を手に持って歩いてました。
子どもたちの発想がユニークで面白かったです😆
ビー玉を転がして
好きな形に切って
のりで貼って
有志でブタくんのキャンディー作りもしました!

さあ!ここからは、おれんじ組の運動会活動🐷

ふしぎなキャンディー作り🍭

「ふしぎな力を手に入れるには、ふしぎなキャンディーがないと!!」

まずは紙粘土を平たくつぶして
好きな色の絵の具(赤・青・緑・黄・紫)をチョン!
色がよく混ざるように、たくさんこねる。
これを3色作ります。
手に絵の具がついてもへっちゃら⭐
3つの紙粘土を合体したら、細く伸ばす!
均等にならなかったり途中で切れたり…
これが意外と難しい。
最後に端から丸める。
この丸め方、縦向き派と横向き派がいて
おもしろかったです(笑)
紙粘土が乾いたら、上からボンドを塗って完成✨

そして、大道具の絵の具ぬりもしました

実はこの日、暑さもあり「これから絵の具塗るよ~!」の
声かけに反応してくれたおれんじ組のお友達は
ほんの数人でした…。お手伝いありがとう!

さて、年少さんの時は自分の力を使って1人でゴールまで走りました。年中さんになった今回のねらいは「お友達と力を合わせること」。1人ではできないこともお友達と協力すればできるんだ!という喜びを感じてもらいたいです。

そして、そんなことを感じられるゲームをしてみました!仲良しペアのお友達と2人でお題の形をつくる「形づくりゲーム」です。体(腕、指、足など)ならどこを使ってもOKだけど、必ずお友達と一緒にひとつの形を作ることをルールに、いざ挑戦!

これは○
これは□
これは数字の8
これは数字の10
他にも♡や平仮名の“い”などやりました。
○△□などの形は簡単だったけど、数字や平仮名は少し苦戦していた子どもたちでした(^^)

年長さんのリレーを応援しよう!

何度か応援しに行った年長さんのリレー。日に日に「頑張れ~!」という声に力が入っていくおれんじ組の子どもたち。「頑張れ~!」の声だけでも年長さんは力が出るけど、もっと力が出せる方法ないかな?━━━━━━何かグッズを作ったらどうだろう?!

ということで、子どもたちと相談して応援グッズを作ることに。「ペットボトルに何か入れて音が鳴るやつがいいと思う」「チアの時に使うポンポンは?」「旗もあるよ!」「うちわとかはどう?」など子どもたちから意見をもらい、みんなでどれがいいか考えて「水色のポンポン」を作ることに決定!

ティッシュの箱にすずらんテープを30回巻く
キツくギューっと結んで
はさみで切る
細かく割いたらできあがり✨
年長さんには秘密のおしごと。
総練習の日に初めてお披露目しました。

今週末はいよいよ運動会🐷競技の準備だけではなく、体操やダンスも時間を見つけてクラスで取り組んでいます。その中でも一番楽しかったのは「キャンディー作り🍭」だそうです(笑)

反応の良かった絵本📖
中でも「どっち?」はクラスで大盛り上がり!
「鼻がゾウ」と「首がキリン」進化するならどっち?
「肩からサボテンが生えてくる」と「腕からキノコが生えてくる」嫌なのはどっち?
こんな質問がのった絵本です。笑
1+