すずらん,  園の様子,  年少さん

9月 すずらん組

おはよう☻!!
と元気なあいさつから始まった9月。
長い夏休み明けでも幼稚園のことをよく覚えていて、あれこれおしゃべりをしながらあっという間に身支度を終え、遊びに向かう姿が印象的でした✨
夏休みの間に、一回りも二回りも逞しくなった子どもたち。より活動の幅を広げ、楽しめそうな予感…!子どもたちも大人もわくわくしながら2学期をスタートさせました!

なにしてあそぶ?

9月に入っても暑い日が続き、月の前半は戸外遊びは30分程度、虫探しや水遊びを中心に遊びましたが、その分、お部屋遊びやモンテッソーリの活動もじっくりと取り組む姿がありました。
お部屋遊びでははさみ切りが人気✂✨最近は折り紙にも挑戦しています!
『ふしぎなキャンディーやさん』の世界を楽しみながら、キャンディーづくりやお店屋さんごっこも盛り上がっています♪
モンテッソーリでは、文字への興味が拡がって、ひらがなスタンプに取り組んだり、糸掛けや縫い刺し、花の水切りなどにも挑戦。“やってみよう!”の気持ちがいっぱいの子どもたちです✨

1学期はトングを使った空け移しだったものを、2学期から箸を使っています。
お弁当を作るイメージで空け移し🥢
新しく出したパズルは、乗り物好きを中心に人気でした!
毎日楽しんでいたHくん、5分もかからず完成できるようになりました!すごい!
紙の2つ編み、3つ編みも人気です!
“ちょっと難しそう…!”なことにも、自分からチャレンジする姿が増えました!
△□◇…いくつかの形を組み合わせて、ロケットや魚などを作っています。
見本の上に同じ形を重ねて作る人が多い中、たくさん取り組んだRちゃん、自分で隣に同じ形を作り始めました!すごい!友だちも興味津々でした👀✨
はさみ切りはたくさん切ったり、画用紙に張り付けて冠にしたり。
切り抜いた形はお面みたい!ひらめいたAちゃん、冠の下に付けて…☆
友だちと遊ぶことも楽しくなってきました♪
神経衰弱の要領で、同じおにぎりの具を探す、通称“おにぎりゲーム🍙”
友だちと誘い合って、わいわい盛り上がっています♪
線の両端から進んで、ぶつかったところで“じゃんけんぽん!”
お部屋で、お庭で、楽しんでいます♪
はさみチョキチョキ✂
折り紙にもチャレンジ
できたのは大小の葉っぱ🍂
運動会の大道具に大変身!
すこしずつ秋の気配🍂
黄色、オレンジの落ち葉を見つけて、「レモンの色」「オレンジの色」
「丸くしたらキャンディーだよ!」と、落ち葉キャンデイーを作って、お店屋さんをOPEN♪
「いらっしゃいませ~!キャンディーいかかですか?」と、上手なお店屋さんの声に、お客さんが集まってきました。
大きくなるキャンディー、元気もりもりになるキャンディー、力持ちになるキャンディー…
最初は年中少さんのお客さんが多かったですが、「足が速くなるキャンディーもありますよ~!」の声に、毎日リレーを頑張っている年長さんたちも買いに来てくれました☻
お部屋ではペットボトルキャップやドングリ、ビニールテープ、お花紙などを使ってキャンディーづくり🍬
クラスを超えて、お店屋さんごっこを楽しんでいます♪
最近読んで大ヒットだったシリーズ。
他にもないの?『てつぼうぼー』とかどうかなぁ~?と新作のイメージまで(笑)
「すなばばば」しに行こう!と、砂場へ。
お山を作って、トンネルをつくって…
手が届いた!と思ったら、中心が崩落(笑)
でもおかげで、みんなの手が繋がったのがよく見える!
水も流してみよう!と何度も何度も往復して運びました!
途中でこぼれて、たくさんあったはずの水が砂場に着くころには半分に…
うーん、と悩んだ末、蓋をしたらどうだろう?!
うん!大成功✨
また別の日。
今度は富士山をつくろう!と、毎日少しずつ大きくしています。
今日はおへそまでいった!今日はあごまで…と成果を報告し合って…
今は鼻まで届いています!子どもたちの目標は頭、そして、タープに届くぐらいだそうです!
毎日取り組んで、スコップやシャベルの扱いも上手になりました✨
毎日の集まりの中では、自分の遊びや経験を伝えあう“分かち合い”の時間を大切にしています。
友だちが遊んだこと、作ったものに興味を持って「ぼくもやりたい!」と興味を拡げたり、友だちの関わりや経験が拡がったり。
おしゃべりが大好きなすずらん組の子どもたち。自分のことを自分の言葉で話して伝えることを楽しみつつ、毎日重ねることで、友だちや先生の話に耳を傾けたり、「それならこうしたらもっと面白そう!」と、友だちの話を受けてアイディアが拡がることも増えてきました✨

自然の中で🌳

暑さの中にも、日陰の心地よさを見つけたり、お部屋の網戸越しに聞こえる蝉の声に耳を傾けたり。最近は、気持ちのいい風が吹いて、早くも色づいてきた落ち葉や栗の実に秋を感じたり…🍂聖母マリア幼稚園ならではの季節の変化を味わいながら過ごしています。
広場の方が日陰がいっぱいで気持ちがいいかな?とお出かけ♪
虫探しをしたり、セミの抜け殻もたくさん見つけました。

広場にはもっといっぱい虫がいるかな?とお出かけ♪
森の中でキノコを発見🍄
つかまえたバッタ、何て名前だろう?図鑑を開いて調べました📖
似ているものがいっぱい…これかな?こっちも似てる!
草むらの中に長~い蔓が。
引っ張ってみる?「うんとこしょ、どっこいしょ!」
『あのくも なあに』の本をきっかけに、今日の雲はどんな雲?と中庭へ。
「フワフワ~♡」「かき氷みたい」「雲に届くかな?→ジャンプ!」と様々な反応が☁
朝の陽ざしに自分の影が☀
持っていた黒靴を頭に乗せたら…みてみて!ウサギみたい🐰♡

いろいろ なにいろ どんないろ?

『ふしぎなキャンディーやさん』のキャンディーの“色”、年少さんで行った色水スプレー遊び(後日紹介します♡)などを通し、“色”に興味を持った子どもたち。お部屋でも色水(食紅)を混ぜる混色遊びや、実習生の先生と一緒に魔法のジュースやさんごっこなどを楽しみました♪
モンテッソーリのお仕事でも『色板Ⅱ』の活動を共有して、身近な“色”にますます興味津々です👀✨

赤・青・黄の色水(食紅)を使って。
スポイトで少しずつ混ぜると…どんな色ができるかな?
今度はこの色とこの色を合わせて…
わたしのお気に入りのいろできるかなぁ~♡?
誰かが活動していると、どれどれ…?と必ずギャラリーが集まってきます♪
これとこれは同じ色。これは似てるけどちょっと違う?と比べ合ったり、お互いの好きな色を伝えあったりして楽しんでいます。
魔法のジュースづくり🍹
「ちちんぷいぷい バナナジュース~!!」と魔法をかけてペットボトルをシャカシャカ振ると、透明の水がジュースに変身!
実習生の先生と楽しみました♪
ペットボトルの蓋に魔法のソース(絵の具)を少しつけて…
2色使ったらどうなる?と実験。
わぁ!紫になった!!ぶどうジュースだ~!!

仲良しお弁当&ピクニックお弁当🍙

1学期は個人の席がありましたが、2学期から自由席でお弁当を食べています🍙
自分の席がないと戸惑うかな?と思っていましたが、心配をよそに、「今日は赤いキャンディーで食べる♪」「わたしはピンク♡」(机のマークが、キャンディーの色になっています🍬)と好きな席を決めたり、色が変わっても“この場所が好き”と、いつも決まった位置のテーブルで食べたりと様々です。最近は“この人と食べたい♡”と誘い合ったり、その人がいる席を選んで座ってみたり、友だちへの意識も増えてきました。
先日はピクニックお弁当を実施☀初めてだったので、ブルーシート上に上履きで進んで個人のレジャーシートを敷いてみましたが、上手に広げて準備できました!(途中、日向が暑くて日陰にお引越し…💦)いつも以上に食が進み、「お外で食べると楽しいね」「おいしいね」と♡もっといろんなところでも食べてみたいね!と、次回を楽しみにしているようでした♪

初めてのピクニックお弁当♪
どこにしようかな~?と拠点決め。(この後日陰にお引越し💦)
やっほー!お外気持ちいいね♪

お当番さん、お願いします♡

毎日のお手紙配達(朝、出欠席を職員室まで届けます✉)やお祈りなど、1学期は有志で取り組んできましたが、やる気満々で日々取り合いになるほど。そこで、順番に回ってくるようにお当番制にすることを提案すると「いいね!」の声が。今までの2つのお仕事に加え、最近は食前の机拭きも取り組みはじめました!みんな張り切っていて、「次はいつ?」「ぼくはまだ?」と終った傍から楽しみにしていたり、登園時お当番なことを思い出し、サクサク身支度を進めて、意気揚々と「行ってきま~す✉」✨
自分のことができるようになったことを喜びながら、周りの人のためにも自分の力を使うことやその喜びを感じられるといいな、と思っています✨

お祈りはお当番さんが自分で考えた言葉で✨
雑巾絞りも上手になりました!
広~い机も端から端までピッカピカに拭けるよ!

運動会も間近!ふしぎなキャンディーやさんのお話の世界を楽しみながら、活動を重ねています。
また、すずらん組にはいろいろなクラスのお友だちが「こんにちは~」とよく遊びに来て、一緒に遊んだり過ごすことも多く、自然に縦の関わりが生まれて楽しそうです♪お兄さんやお姉さんの姿を真似て工作してみたり、おにぎりゲームでいつもは勝負強い人も、お姉さんには敵わない~と尊敬のまなざしを向けていたり。
今月からは新しい小さいお友だちも迎えることになります🍓年少さんたちがどんな姿を見せてくれるか楽しみです♡ひとりひとりが変わらず安心して園生活を送りながら、お互いにとってよりよい育ちや経験に繋がるように過ごしていきたいです✨

6+