
ひよこぐみ 3つのこころのお花
今年度のひよこぐみでも2学期から「3つのこころのお花」のお話をして、重ねてきました。
さて、その後のひよこさんたちの「3つのこころのお花」はどうなったでしょうか…
まずピンクの「つよいこころ」のお花。
幼稚園へ遊びに行った時のことです。
ツバキの花びらを一枚一枚丁寧に拾い集めて…何をしているかと思って幼稚園のお兄さんと一緒に見ていると…
こびとさん(オブジェ)に1枚1枚あげていました。
「(花びら)足りない!」
最後は全員にあげる「やさしいこころ」を使えました。
幼稚園のおにいさんも「やさしいこころ」を使い、手を出さずにじっと見守ってくれました。ありがとう♪

そして…!先日行った2、3月のお誕生日会でも「やさしいこころ」が見られました。

お誕生日の子が太陽を持ち、お日さまの周りをまわりますが、先生のお日さま役を「お日さまやるよ!」とひよこさんたちが集まりました!

その「やさしいこころ」に先生たちもびっくり。
一つの曜日コースだけかと思ったら…ほかの曜日コースまでお日さま役を買って出てくれたことに先生たちも感動しました。
お日さまは倒れることなく地球がまわるのを笑顔で見守ってくれました。

🐤 🐤 🐤
お次は黄色い「つよいこころ」のお花。
広場へ遊びに行った日のことです。
「地震が発生しました」とアナウンス。
この日は幼稚園の避難訓練の日でした。
ひよこぐみの先生だけではなく、近くにいた幼稚園の先生たちに助けてもらいながら、安全な場所に集まることができました。

表情も真剣そのものでした。誰ひとり泣いていません!!
何が起きているかな?と思いながらも「つよいこころ」を使って、先生たちのお話をよく聞き、先生のそばから離れないでじっと待つことができました。
避難訓練解除されたあとは、いつもの元気なひよこさんたちに戻り元気に遊びました。
🐤 🐤 🐤
最後は青い「がんばるこころ」のお花。
幼稚園のお庭に遊びに行ったときのことです。
幼稚園のおねえさんに連れられてぐらぐら橋に到着!
ひよこさんたちにとって、ぐらぐら橋に挑戦するのはなかなかの勇気が必要です。
「大丈夫、ここまでだよ!」
とおねえさんたちに足の運び方を教えてもらったり、応援してもらったり…
そして、「がんばるこころ」を使って最後まで渡りきりました。

製作でみんなでひなまつりの冠つくった時は…

手がベタベタになっても「タオルでふけばまたできるよね」と何度も何度も糊の感触を味わってたくさんの金色折り紙を最後まで貼ってくれました。
おかげできれいなおひなさまのかんむりが出来上がりました。
🐤 🐤 🐤
このほかにもたくさんのひよこさんたちの小さな「3つのこころ」のお花が少しずつ咲き始めています。
おうちでもたくさん見られていることと思います。
咲き始めている小さな「3つのこころ」のお花を大切に、幼稚園へ行っても過ごしてもらいたいと思います。
そして、親子分離が始まった際に、泣いているわが子を見て、後ろ髪をひかれた方もいらっしゃったと思います。
あの時「泣いても大丈夫、いってらっしゃい」と言いながら、おうちの方自身も「大丈夫」という気持ちで送り出してくれたと思います。ありがとうございました。
これからひよこさんたちは幼稚園に行き、「3つのこころ」をたくさん使ってチャレンジしていくことが多いと思います。
そのとき、ぜひおうちの方は「しんじるこころ」をたくさん使って見守ってくださいね。
さて…今年度最後のブログは「ひよこぐみ修了の日」のお話です。
1年を振り返り、分かちあいのご様子をお伝えします。
🐤 🐤 🐤
<2022年度ひよこぐみ入会のご案内>
曜日によっては定員が埋まってしまいましたが、若干名空きがございます。
基本的に聖母マリア幼稚園入園を希望されている方が対象となります。
ひよこぐみ入会のみならず、入園に際してもご相談がある場合は、お気軽にご連絡ください。
ひよこぐみ 292-1373 11時30分~14時
保育中もしくは担当者が不在の場合は折り返しのご連絡になります。
ご了承のほどよろしくお願い致します。
2月の年中長さん⛄
