
3学期が始まりました!
子どもたちは、初日から冬休みの楽しい体験をたくさん聞かせてくれました。
長い休みを感じさせないくらい元気な子どもたち、戸外では凧揚げやドッチボール、砂場で山づくりなど寒さを気にせず遊ぶ子どもらしい姿が見られています。


自主活動では、年少さんも年中長のクラスで室内遊びをするようになり、折り紙やままごと、ブロックやすごろくなど年中長の中に入り、一緒に遊んだり、教えてもらいながら楽しく過ごしています。



《交通安全教室》
年長さん向けに話していただき、自分の身体を守っていくための道路での約束だけでなく、今年は自転車を安全に乗るために必要なことを教えていただきました。



《鬼のお面》
各クラスでは節分の鬼のお面制作も出来上がってきました。
年中長は、画用紙の色を選び折ってかぶるタイプのものを作り、年少は、画用紙の色と形〇△□を選び作りました。思い思いの角や髪の毛がついて、とても個性的な鬼たちができています。




《モンテッソーリ》
3学期になって、モンテッソーリの家では年少さんだけでなく今までとは違った人たちが足を運ぶようになっています。毛糸の活動が盛んになり、機織りや指編み、三つ編み、ミサンガなど作っています。新しく入れた試験管での色作りは、興味津々。
子どもたちの集中してお仕事に向き合う姿があちこちで見られています。







全部混ぜたらどうなる?
不思議に思うことをどんどん試しています。
お友だちの片付けの仕方もしっかり見て学んでいます。

機織りは、色や感触で好みの毛糸で織っていくので、それぞれの個性が出てどれも素敵♡
織り終わったら、肩掛けの三つ編みをしてポシェットへ。




《エンジョイデー》
南庭、運動場、部屋遊び、モンテッソーリの家、それぞれで豊かな遊びや関りが見られました。
3学期始めとあって、今年の干支の龍が練りあるき華やかでした。


お店屋さんも、継続していた🍔ハンバーガー屋さんやかき氷屋さんなどが自然と寄り集まり、商店街のようになっていました。



折り紙のワークショップも開かれていました。


砂場ではダイナミックな山づくり。







今回は年少さんもお弁当を自分の好きなところで食べました。遊びを通して仲良くなった年長のお姉さんを探し求めて、一緒に食べる姿も見られました。
年少さんもたくましくなり、年中長さんと遊びに刺激を受けどんどん遊びに加わり、豊かな関りが見られるようになっています。

大寒を過ぎぐっと冷えてきましたが、霜柱を利用したり、身体を動かしたり、広場で雪合戦ならぬ、かれ草合戦など遊びを見いだし、元気に遊んでいます。それぞれの成長してきた力が発揮され、子どもたちの新たな力が芽生えています。
今この時、一緒にいる仲間との時間を大切に、豊かな3学期となりますように。