
あじさいとあまだれさん
あっという間にひよこぐみが始まって1ヶ月が過ぎました🐤
登園の際に、不安で泣いていた子たちも、泣くのを止めて、今日は何をしようかな?と自分のやりたいことをやってみたり、探してみたりと明るい表情が見られるようになりました。
お仕度も、朝来たら何をするのかな、お弁当の準備はどうするのかな、帰りのお仕度は何をするのかな…と親子で一緒に一つひとつお仕度を重ね、少しずつできるようになりました。
さてさて…5月の保育の様子を…
5月の雨が続いた日…
ひよこぐみさんのあじさいに、なんと…かたつむりさんが遊びにきました🐌☔

雨が好きなお花「あじさい」
その「あじさい」をみんなでお花紙でつくることにしました。
お花紙を3枚とって手のひらでくるくる丸めます。


上手にくるくるできなくても大丈夫。
回数を重ねるとくるくるできるようになります。
ぎゅっとにぎったお花でもきれいなあじさいができました。
糊付けはおうちの人にお手伝いしてもらいました。
「自分でやりたい」と糊にチャレンジする子もいました。

糊の感触を楽しんで、きれいに貼ることができました。
次の週には幼稚園で取り入れている「天野式リトミック」を親子で楽しみました。
三角ちゅうりっぷを使って、お背中まっすぐの良い姿勢で立つために「Vの足」をやってみました。

かかとをつけて、きれいなちゅうりっぷのお花が咲くようにつまさきを開きます🌷
そうすると…良い姿勢で立つことができます。
おうちの人にかっこいいVの足を見せてもらいました。

そのあと手でリズム打ちを楽しみ、最後に「あまだれ ぽったん」をみんなで踊りました。
リトミックで楽しんだ「あまだれ」を今度はおうちの人と一緒に作ってみました。

お花紙を1枚丸めて、しずくのかたちの台紙に糊で貼っていきます。
あじさい作りで慣れた手のひらでくるくる丸めるおしごとも上手になっていきます。
鈴もつけてリンリンとかわいい「あまだれ」さんがひよこぐみのお部屋にいっぱいになりました。

雨の日、あまだれを見た子どもたちから「あまだれ!」の声も上がりました。
これなら、梅雨も楽しめそうですね。

6月からはいよいよお水遊びをスタート。
その様子は…また今度♪
