草木染めに挑戦✨
2021年10月30日

どこに結ぼうかな?どんな模様になるかな?

豆乳に浸した後、取り出して乾かしておきます♪

水に浸して軽く絞って

染料液へ!きれいに染まれー!!

楽しみだな~♡

わぁ!!色がついてるー!!

取り出したら軽くすすいで

色止めにミョウバン液に10分程度浸しておきます

取り出したらいよいよ絞りを外します!どんな模様になってるかな~?

細かい作業はなかなか大変

しっかり結んだ輪ゴム。ここから引っ張れそう!

自分だけのハンカチにランチョンマット。根気強く頑張りました!

みて!!模様が出てきた!!

できたー!!(オレンジ・茶色)

みてみて♪素敵でしょ♪(オレンジ)

はい!チーズ✨(くすみピンク・オレンジ)

どうだぁー✨(オレンジ)

きれいな模様になったよ♪(黄色)

乾くのが楽しみ♪
世界にひとつだけ、自分だけのハンカチ&ランチョンマット作りで、草木染めを行いました!!
①絞る
真っ白なさらしに、ビー玉や割りばし、輪ゴムなどを使って模様をつけていきます。指先の細かい作業でしたが、それぞれが根気強く取り組みました✨

②色を決める
今回は玉ねぎの皮で黄色、オレンジ。紅茶でくすみピンク、茶色、の4色から自分の好きな色を選びました!
③豆乳に浸ける
染める布にたんぱく質が含まれることで、より濃く染まる!
ということで、茶色とオレンジに決めた子どもたちは、一足早く作業を開始しました♪

④染める
いよいよ染めます!
軽く水に浸してから決めた色の染料液へ。
玉ねぎの皮も紅茶も、一見茶色に見えましたが、よく見ると「玉ねぎの方がオレンジ色っぽい!」
染料液に布を入れる時は、「いいにおいがする!」「カレーの匂いみたい!(玉ねぎ)」「飲みたくなっちゃった~♡(紅茶)」と、鼻の良い子どもたちです♪
絞った布を投入すると、「きれいに染まるんだよ~!!」と念を送っている人もいました♪



一晩経って翌日。
登園早々に「ハンカチはどうなった?!」と興味津々の子どもたち。
いよいよ取り出します!








全部外したら、最後にもう一度仕上げで水洗い。
色合いや模様がひとりひとり違う、世界にひとつだけの作品です✨






年中さんはハンカチサイズ。来週持ち帰る予定です!
さらしは切りっぱなしなので、ご自宅で布端の始末をしていただけるとすぐに使えるかと思います🍁
年長さんはランチョンマットに✨
来週からお部屋で各自チクチク針仕事に挑戦し、出来上がり次第持ち帰りますのでお楽しみに♪
5+
以前
10月 年中長の様子
最近