
ひよこぐみ 1学期がおわりました
7月15日をもって、1学期のひよこぐみが終了しました。
4月…緊張と不安でドキドキして玄関前で泣いてしまうひよこさん。
ひよこぐみのお部屋を見て固まってしまうひよこさん。
やっと自分の出番が来たと意気揚々としていたひよこさん。
いろいろな感情表出が見られたました。
お友だちや初めての「せんせい」に慣れたなぁ~と思ったら…
6月からは短時間の親子分離がスタートし、おうちの人と離れることに戸惑い泣いてしまう姿も見られました。
そんな一方で、先生とお仕度ができたり、
お弁当を全部食べられたり、


みんなで育てたきゅうりとトマトを収穫して、初めて食べてみたり…

ひよこぐみのお庭で大好きなバッタを捕まえられるようになったり…

ひとりひとりの大好きを見つける体験を重ねることができました。
6月から「この夏がチャンス!」とスタートしたトイレトレーニングもトイレで用が足せるお友だちも少しずつ増えてきました。
オムツにバイバイ!
お子さんの力を信じ、親子で豊かなトイレトレーニングの夏をお過ごしください。
思い出に残る夏となりますよ✨

🐣 🐣 🐣
さて、7月は…七夕のいわれを聞き、三角の折り紙と四角の折り紙を数えて糊貼りをする、笹飾りづくりのおしごとをしました。

糊の感触を味わいながら、少しだけちょこんと糊をつけて重ねて貼りました。
今はスティックのりや液体のりを使って、直にでんぷん糊を指につけて貼る経験はなかなか少ないからでしょうか。戸惑ってしまうお子さんがいます。
一方で糊の感触が面白いとたくさん指に乗せてたっぷりつけたいというお子さんさんもいました。

感触は人それぞれですが、その感覚を大切に感じながら、指先が自分の思うように使えるように体験を重ねていきたいと思います。
作った飾りと、おうちの人が短時間分離しているときに作ってくれた輪かざり、そして、それぞれのお願いごとの短冊を1人1本の笹につけて七夕飾りが完成♡
おうちに持って帰りました。



お願いごとが叶いますように☆彡

🐣 🐣 🐣
最後の週は、「かみさまのおうち」御聖堂へおうちの人と行きました。


「1学期みんなと出会えたこと」
「ひよこぐみで楽しく過ごせたこと」
の感謝のお祈りと、
「素敵な夏休みになりますように」
と、2学期にみんなで元気にまた会えるようにと神様にお祈りをしました。
おうちの人とは、著書『置かれた場所で咲きなさい』で有名なシスター渡辺和子さんの「親の祈り」を一緒に分かち合い、お祈りをしました。
子育てで悩んだとき、迷ったときにきっと救ってくれる祈りだと思います。
そして、最後に、親子でおもちゃ作り!

スノードームづくりをしました。


水の中でまんまるポンポンやキラキラがあっちにこっちに動くのを見て、「きれいだね~」と見とれて時間が経つのを忘れてしまいます。
「おうちでも作ってみる~」と早くも何をいれてみようかと考えているひよこさんもいました。
おうちでも作ってみてくださいね。
1学期の間、たくさんのご理解とご協力をありがとうございました。
新型コロナウィルス感染症の感染者がまた増え始めています。またほかの流行性の感染症も増えてきているようです。
ひよこぐみは、2学期も引き続き感染防止に十分注意しながら、対策を重ねて保育をしていきたいと思います。
おうちでの検温等の体調管理のご協力よろしくお願い申し上げます。
すてきな夏休みをお過ごしください🐥
夏休みのお話、楽しみにしていますね。
🐣 🐣 🐣
<2022年度ひよこぐみ ひよこぐみ新規入会終了のご案内>
先日ブログ内にてご案内いたしましたが、
2022年度ひよこぐみは定員に達したため、新規入会を締め切らせていただきます。
2学期以降の新規申し込みにつきましては、空きが出ましたら、随時ご案内致します。ご了承のほどよろしくお願い致します。

1学期が終わりました
