
ひよこ組 3学期の様子①
だんだんと春が近づき、先日、植木鉢の下を覗くとダンゴムシを発見しました。
ダンゴムシが大好きなひよこ組の子どもたちは、
「ぼくも欲しい」「わたしもさわりたい」
と集まってきます。
12月の初めに植えたチューリップも、芽が出てきました。
いよいよ、今年度のひよこ組もそれぞれの春に旅立ちます。
🐥 🐥 🐥
さて、すでにひよこ組は終了してしまいましたが、3学期の様子をご報告。
新しい年が明け、まずは「凧あげ」をしました。
大きな白い紙に好きな絵を描き、先生に形作ってもらいました。

寒いけど青いお空に向かって…よーい、どん!

たこ、たこ、あーがれ🎵
たくさん走っていると「暑い!」とジャンバーを脱ぎ出す子どももいました。
こんなに寒いのに、全身で遊ぶひよこ組の子どもたちは、まさに「子どもは風の子、元気な子」です。
🐥 🐥 🐥
マリア祭の時に「3つのこころ」のお話をしました。
やさしいこころ、つよいこころ、がんばるこころ。
ひよこ組ではそのこころをたくさん使って過ごしていますが、
時にはいつもできることが「できない!」と言って、おうちの人にやってもらおうとしたり、
ひよこ組のおもちゃを独り占めしたり、お友だちが使っているものを取り上げてしまったり…
「ママといたい」と弱虫になって泣いてしまったり…
ひよこ組の子どもたちのお腹の中には…3つのこころが使えない弱虫鬼や、泣き虫鬼が潜んでいることがあります。
2月3日は節分。そんな鬼をお腹から追い出すことにしました。
まずは、お腹の中の鬼はどんな鬼か、自分の鬼をつくることにしました。
まずはお顔を描いて…目を二つ、鼻は一つと言いながら書いていました。

髪の毛もつけます。「このくらいかな?」

かわいい鬼さんができたところで、鬼退治!
2グループに分かれて、豆(カラーボール)を投げ合います。
お腹の鬼を追い出すために、大きな声で「鬼は外!」と言いながら豆を投げました。


豆まきが終わった後に集めたお豆のかごをお片付けしてくれる子がいました。

お腹の鬼を追い出して、「やさしいこころ」のお花が咲いて驚きました。
🐥 🐥 🐥
いつも通りのお外遊びも元気いっぱいに過ごしました。
幼稚園のお庭も、何度も行っているので、

「先生、きょうりゅう滑り台のお腹は秘密基地なんだよ」
と教えてくれるようにもなりました。
シーソーはいつも人気。
「誰か乗って~」と誘えばすぐに集まりました。

お店やさんも大繁盛。

「今日は、焼き鳥と焼きそばだよ~、いらっしゃいませ~」と声をかければ、ひよこ組が勢ぞろいしました。
この頃のひよこ組の子どもたちは、だんだんとお友だちを意識して、一緒に何かで遊ぼうとする姿がたくさん見られていました。
さて、次回は1日入園のお話です。お楽しみに🐤
2月 年中長🐻🐘
