
2学期が始まりました‼
緊急事態宣言の中、午前保育を経て、今週から一日保育が始まりました。
子どもにも感染するデルタ株、幼稚園でも今まで以上に緊張し、準備してきました。子どもたちにもお話し、
手洗いうがいをまめに行い、生活しています。
年少さんでもシールドを設置し、お弁当を食べ始めました。



子どもたちもコロナの状況もわかっており、幼稚園でのコロナに際しての行動や約束などの話をよく聴き、食事中はとても静かに食べています。また、話さないことで食事に集中し、食事時間も短くなりました。この現象は、年中長さんも同じ傾向が見られています。
《自主活動》
9月初めは、午前保育で短い時間でしたが着替えもなく、久しぶりの先生や友だちとの出会いに喜び、伸び伸びと園庭で遊ぶ姿が見られました。お花の色水作りや虫取り、ドングリや栗を拾ったりと自然に触れたり、友だちと楽しんでいます。



☆運動会活動☆
クラスごと運動会の導入がされ、1日保育になってからの今週は、遊びの中でリレーを行ったり、運動会で使う大道具の色塗りなどの活動も増えてきました。


今年の運動会は「きょだいな きょだいな」の絵本を基に、幼稚園ならではのお話で行います。
年少さんは、大きなケーキ作り‼
年少さんたちは顔も体も絵の具まみれ。

年中さんは、大きなハンカチづくり‼
大きな布を絞り染め。ところどころ輪ゴムで縛るのも上手に行っていました。


年長さんは大きな積み木作り

☆モンテッソーリ☆
年少さんは、2学期からモンテッソーリの家にも少しずつ出かけるようになりました。新しいことに目を輝かせて取り組んでいます。
年中長さんのお仕事を見て、やってみたいとチャレンジしたり。
ちょっと戸惑っていると、年長さんがさっと教えてくれたり、手伝ってくれる姿も見られています。

集中して線まで色水を入れています
この後も何回も繰り返し行っていました



《珍しいカブトムシとクワガタがきた‼》
卒園生のお家の方が、海外の珍しいカブトムシやクワガタを短期で毎週貸し出してくれています。先週はヘラクレスオオカブトとニジイロクワガタ。
今週は3種がやってきました。




子どもたちもくぎ付けです♡
図鑑などで知ってはいても、実物を見るのは初めて‼
来週は、どんなカブトムシがやってくるか楽しみです。
これからも保護者の方々と共に、健康に留意して、子どもたちが伸び伸びと園生活を楽しんでいけますように♡