
お家で過ごそう 第4回
2020年5月19日

・牛乳パック1つ
・ストロー1本(今回はタピオカ用の太いものを使いましたが、細くてもOK)
・好きな色の油性ペンまたはクレヨン
・セロハンテープ

①1.5~2cmくらいの幅に切ります。
この長さだと少し長いので、両端を2~3cm切るとGoodです!

②好きな絵を描いて…♡☆♪

③ストローに切り込みを入れて

④牛乳パックを挟んでテープで貼ります!

⑤できあがり~~!

・同じ大きさの画用紙2枚(わかりやすくするために2色用意しましたが、同じ色でOKです)
片方は半分に切って下さい。
・ハサミ
・色鉛筆やクレヨンなど絵を描くもの

牛乳パックでもできます!上と下のいらない部分は切り取ります

①大きい方の画用紙を半分に折り、線のところに切り込みを入れる
(矢印の方が折り目)
小さい画用紙も半分に折ります

②大きい画用紙に差し込みます!
(小さい画用紙の折り目は中央側)

③もう一つも差し込みます
(こちらも折り目は中央側)

④じゃばらに折って

⑤外側2枚を一緒に引っ張って…

⑥絵を描きます!
描き終わったら下の一枚を引っ張ります

⑦大きく広げた方にも絵を描いて出来上がり\(^O^)/
遊ぶ時は④⑤⑥⑦を繰り返します!

・紙コップ二個
・輪ゴムふたつ
・はさみ
・絵を描けるもの(クレヨン、ペンなど)

①はさみで一つの紙コップに4カ所切り込みを入れます。
(切る長さは2,3センチほど)

②2つの輪ゴムを交差して図のように繋げます。

③紙コップの切り込みに、輪ゴムをひっかけます。

④クレヨンやペンなどでお顔を描いて完成!!
画用紙などで耳をつけるとより可愛らしく仕上がります♪

発射台になる手を加えていない紙コップに、輪ゴムのついた紙コップをかぶせ、手を離すと紙コップが飛んでいきます!

・空き箱
・折り紙 約3、4枚程度(土俵の土台で使用します)
・厚紙二枚
・はさみ
・のり
・絵を描くもの(ペン、色鉛筆、クレヨンなど)

①空き箱に折り紙をのりで貼り付けます。

②次に、土俵の綱の部分を作ります。
違う色の折り紙で円を描き、線に沿ってハサミで切っていきます。
この時に、コンパスや両面テープなどを固定して描くと綺麗な円に仕上がります!

③空き箱の中心に、切った円をのりで貼り付けペンなどで二本線(対戦ライン)を書いて土俵の完成です!!

続いて、戦わせるキャラクターを作っていきます。
同じ大きさの厚紙を二枚用意し、中心に折り目をつけます。

①好きなキャラクターを描きます。
*キャラクターは折り目を中心に、左右対称に描くようにすると可愛く仕上がります^ ^

②はさみでキャラクターの周りを切り取ったら…

③紙相撲の完成!!
土俵を叩いてゲームを楽しんでみてください♪
だんだん暑くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
4回目の今回はおうちで簡単に作って楽しめる製作を紹介します☆
☆牛乳パックとんぼ☆
~用意するもの~

・ストロー1本(今回はタピオカ用の太いものを使いましたが、細くてもOK)
・好きな色の油性ペンまたはクレヨン
・セロハンテープ
~作り方~

この長さだと少し長いので、両端を2~3cm切るとGoodです!




☆変わり絵☆
~用意するもの~

片方は半分に切って下さい。
・ハサミ
・色鉛筆やクレヨンなど絵を描くもの

~作り方~

(矢印の方が折り目)
小さい画用紙も半分に折ります

(小さい画用紙の折り目は中央側)

(こちらも折り目は中央側)



描き終わったら下の一枚を引っ張ります

遊ぶ時は④⑤⑥⑦を繰り返します!
☆ぴょんぴょんうさぎ☆
~用意するもの~

・輪ゴムふたつ
・はさみ
・絵を描けるもの(クレヨン、ペンなど)
~作り方~

(切る長さは2,3センチほど)



画用紙などで耳をつけるとより可愛らしく仕上がります♪
~遊び方~

⭐︎紙相撲⭐︎
〜用意するもの〜

・折り紙 約3、4枚程度(土俵の土台で使用します)
・厚紙二枚
・はさみ
・のり
・絵を描くもの(ペン、色鉛筆、クレヨンなど)
〜土俵の作り方〜


違う色の折り紙で円を描き、線に沿ってハサミで切っていきます。
この時に、コンパスや両面テープなどを固定して描くと綺麗な円に仕上がります!

〜お相撲さん(キャラクター)の作り方〜

同じ大きさの厚紙を二枚用意し、中心に折り目をつけます。

*キャラクターは折り目を中心に、左右対称に描くようにすると可愛く仕上がります^ ^


土俵を叩いてゲームを楽しんでみてください♪
1+