
3学期初めてのエンジョイデー
3学期初め、子どもたちは冬休みの楽しかった出来事をたくさん話してくれました。久しぶりのお友だちと遊んだり、年少さんは自分の顔を見て自画像を少しずつ書き始めたり、鬼のお面を作ったりしています。年中長さんも鬼の冠を作ったり、リトミックを行っています。

10年に一度の大寒波が到来!とのことで、計画を1日早めて、25日にエンジョイデーを行いました。今回初めての雨のエンジョイデー……室内遊びだと子どもたちはどう活動していくのか楽しみでもありました。
3つの部屋とモンテッソーリの家、体を動かせるところ(ホール)の5か所がオープンしました。子どもたちのやりたいこと次第では新たにクラスをあけることも可能、と始まりました。
《クラス》
=製作やお絵かきなど机の上で活動する部屋=




=コマやすごろく、ままごとなどの部屋=



近くのひもコマをしていたお兄さんが、「なあに⁈」と受け取ってくれていました。

=ビー玉コースなどがダイナミックにできる部屋=



《モンテッソーリの家》
先週の個人面談でお家の人を待っている間に触れたモンテッソーリの家。興味を持った年少さんたちがたくさん来るようになりました。人気は、恐竜図鑑作り(恐竜の色を塗り、はんこで恐竜の名前を付ける)やリボン作り(必要な長さの糸を切り、針に糸を通し、玉結びをして縫うなど)ですが、それ以外のものにもどんどんチャレンジしています。




《ホール》
雨の日のサーキットやオセロゲームなど行いました。



廊下は靴も靴下もタイツも散らかり放題!
そのことに気付いた仲良し2人が丁寧にお友だちの靴などきれいに並べてくれていました。
小さな事かもしれませんが、こういうことに気付いて誰かのために自然と力を出せることって、
素敵だなあと思ったひとコマ。

《お弁当》
4クラスとホールをオープン。
お昼ごろには雨もやみ、「外で食べてもいいの?」の声に、中庭もオープンしました。
今回は室内メインということもあり、いつものエンジョイデーとは少し違い、子どもたちは、レジャーシートを持って、5か所の好きなところでお弁当。
今回は、お弁当の始まり(移動)時間は一斉でしたが、準備ができた人から ”いただきます”、食べ終えた人から遊びへと飛び立っていきました。
年長さんは久しぶりに年少さんのクラスで食べたい!年少クラスではなかなか食べられない!と出かけていく人も多くいました。




遊びもですが、兄弟関係で誘い合ってお弁当を食べる人も多く見られました。
年少さんもその場にいる先生に食べられたお弁当を見せたり、レジャーシートがたためなくてもどの先生にも助けを求められるのですから、たくましくなりました!

食後
室内(ひと部屋)・モンテッソーリの家・南庭がオープンしました。
午前中外で遊べなかったこともあり、ほとんどの人が外遊びでした。
=ドッチボール=
この頃は年中さんも混じって、楽しんでいます。人は入れ代わり立ち代わりでも、ず~とドッチボールが行われていました。この日は霜も降りていなかったので運動場も気持ちよく使うことができました。

=基地づくり・お家作り=
あちこちで作られていきました。
仲間が増え、友だち同士 「ここに~作ったらいいんじゃない!」 「いいね~」と相談しながら少しずつ作業も進み、基地やお家らしくなっていきました。



お家では、トラックが救急車や消防車、パトカーなどに見立てられ想像豊かに、「やっぱりここは通れないからなしね!」と、どんどん変化し、勝手に入らないよう看板が立てられたりしていました。


池も作られ、葉っぱの魚で魚釣りも行われていました。

一人でも見よう見まねと経験を活かし、お家作りをするお友だちも発見しました!

=バーベキュー=
🍂落ち葉を枝に刺して、お肉に見立てていました。
た~くさん葉っぱを刺している人もいて、こんなところでも個性が光り、おもしろいです!



=お化け屋敷=
前回のホテルが今回はお化け屋敷に変身!

「おばけだぞ~!」

=水コース=
こんなに寒くなってきても、子どもたちにとっては ”やりたいものは、やりたい!” 寒いから……じゃないんです。
少しずつトイをつないでいるのは年少さん。



年中さんたちが何やら行っていました。

何とか水が止まるように、様子を見つつ……
これで止まった⁈
もうちょっとだ。と、チップを積み重ねていました。

また違うお友だちが流れを見守り、研究していました。

=色水作り=
色水作りはいつでも人気!
いくら作っても、花の量、水の量っで出来上がる色はいつも違い、毎回違う色が出来上がります。
今回はパンジーやさざんかの花びらで色水作り。

=虫探し=
虫好きたちは寒くなっても虫探し!

大きなバッタがいました。
熱意は通じるものですね。

=その他さまざまな遊び=



自分たちで穴の大きさを調べながら掘っていました。
穴の大きさは自分たちで入ってみながら調べていたから不思議。
特に落とし穴というわけではないようでしたよ(笑)

本人たちは、💣爆弾と言っていましたが、
次々ぐらぐら橋を楽しみに来る年下のお友だちに容赦なく落とされていき、
毎回並べ直す律義さが彼ららしくて、またいいんです!


明日は大寒波到来!
零下になるとのことで、こんな実験も準備されていました。


エンジョイデーが始まって4回目。
子どもたちが自ら考えたことが実現できる1日になりつつあります。
今回初めての雨(半日)でした。
室内遊びでは生活の場でもあり、続きにしにくいこともあり、ある道具や製作をして遊ぶ姿が見られました。これから室内でも続きにしておけるようになると、ごっこ遊びも想像豊かにダイナミックになるかなと期待しています。
今年度もあと2か月。
年中長さんは同じクラスの仲間との別れが近づいてきました。
どの学年の子どもたちも、今を楽しみながらも次の学年、新たな年度への期待を抱きながら歩める2か月となりますように♡

